(1)教育コース
<本科コース>認知症チーム医療リーダー養成コース
8単位以上の履修が必要<インテンシブコース>地域認知症専門医研修コース
4単位以上の履修が必要<スペシャルコース>認知症・神経難病の臨床病理研修コース
認知症・神経難病の臨床病理実習(3単位)及び認知症プロフェショナル科目1単位以上の履修が必要<スペシャルコース>地域フィールド認知症早期発見・予防・ケア研修コース
地域認知症疫学・予防・ケア実習(3単位)及び認知症プロフェショナル科目1単位以上の履修が必要<スーパーコース>認知症スーパープロフェッショナル養成のための卒前・卒後一貫教育コース
10単位以上の履修が必要(2)認知症プロフェッショナル科目
【講義】9科目10単位
e-learning教材(5〜6コマ)+(認知症関連)学会orセミナー参加orデメンシアカンファレンス受講(1〜2コマ)+確認テスト(1コマ)
- 認知症基礎(1単位)(概要と疫学、病理、生化学(神経伝達物質、蛋白化学)、分子遺伝学等)(8コマ)
- 認知症症候学(1単位)(中核症状、BPSD、神経心理)(8コマ)
- 認知症検査・診断学(1単位)(画像、バイオマーカー等)(8コマ)
- 認知症治療予防学(1単位)(薬物治療総論、BPSDの治療、予防等)(8コマ)
- 認知症ケア・リハビリ・地域支援・倫理(1単位)(8コマ)
- 認知症各論Ⅰ(1単位) (ADやDLBといった神経変性疾患)(8コマ)
- 認知症各論Ⅱ(1単位)(血管障害、外傷、代謝性疾患、精神疾患等)(8コマ)
- 認知症特論(2単位)(各大学で行われている認知症関連授業科目の読み替え)(15コマ)
- 研究倫理(CITI JAPAN)(1単位) (研究一般に関する倫理。認知症診療の倫理は「認知症ケア・リハビリ・地域支援・倫理的配慮」に含む)
【演習】4科目4単位
- 認知症診断・治療学演習Ⅰ~Ⅳ (各1単位)(デメンシアカンファレンンス(症例検討会) 8回出席)
【実習】2科目6単位
【3単位90時間(1単位30時間)】(期間は問わない)- 地域認知症疫学・予防・ケア実習(3単位)(実習90時間出席)
- 認知症・神経難病の臨床病理実習(3単位)(実習90時間出席)
科目名 | 概略 |
---|---|
認知症特論 (2単位) |
●各大学で行われている認知症関連授業科目の読み替え(15コマ) |
認知症診断・治療学演習Ⅰ (1単位) |
●デメンシアカンファレンスに8回出席することで1単位認定されます。 |
認知症診断・治療学演習Ⅱ (1単位) |
●デメンシアカンファレンスに8回出席することで1単位認定されます。 |
認知症診断・治療学演習Ⅲ (1単位) |
●デメンシアカンファレンスに8回出席することで1単位認定されます。 |
認知症診断・治療学演習Ⅳ (1単位) |
●デメンシアカンファレンスに8回出席することで1単位認定されます。 |
地域認知症疫学・予防・ケア実習 (3単位) |
●金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 脳老化神経病態学、金沢大学 中島研究拠点での実習に90時間出席することで3単位認定されます。 |
認知症・神経難病の臨床病理実習 (3単位) |
●国立病院機構医王病院、金沢大学附属病院神経内科、金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脳老化神経病態学での実習に90時間出席すること で3単位認定されます。 |